2016年01月01日
2015年09月28日
2015年01月04日
初詣・・・
初詣行ってまいりました。
三島大社ではなく、伊豆の国市の廣瀬神社ですが・・・ここは最初の三嶋大社だったところだそうです。
カミさんは去年から干支の鈴を買い求めていますが、帰宅してすぐに写真を撮ってくれということで、達磨の彫り物と一緒に撮影し、カミさんの年賀状に変身しました^^;
なかなかよろしい出来上がりでした^^b
2015年01月01日
2014年12月29日
餅つき
この家に越してきて17年と8ヶ月(陸君の年齢と一緒^^;)来た翌年に自治会長を押し付けられ、町内の親睦を図ってきた。
その一環として、お隣のFさん宅に臼と杵があるというので、餅つきをやろうということになり、ご近所さんたちを巻き込んで、毎年12月30日に朝から『餅つき&BBQ』をやっている。
今年はお向かいのNさんのご主人が他界したので、どうしようか・・・ということになったのだが(毎回Nさん宅の駐車場も使わせてもらっている)Nさんが「気にせず使ってください」ということだったので、例年通り行うことになった。
Nさん宅の駐車場で餅をつき、その脇でのし餅や鏡餅などにこねる。
我が家の駐車場はBBQ会場となり、10件弱の家族が集まり、ワイワイガヤガヤと飲み食い餅をつく。
今日は、餅がつき上がる前の朝食がわりにとバターロールを作ることにした。
他にもBBQ用の肉の下ごしらえなど、忙しい一日になりそうだ。


(写真は一昨年の餅つきの様子)
その一環として、お隣のFさん宅に臼と杵があるというので、餅つきをやろうということになり、ご近所さんたちを巻き込んで、毎年12月30日に朝から『餅つき&BBQ』をやっている。
今年はお向かいのNさんのご主人が他界したので、どうしようか・・・ということになったのだが(毎回Nさん宅の駐車場も使わせてもらっている)Nさんが「気にせず使ってください」ということだったので、例年通り行うことになった。
Nさん宅の駐車場で餅をつき、その脇でのし餅や鏡餅などにこねる。
我が家の駐車場はBBQ会場となり、10件弱の家族が集まり、ワイワイガヤガヤと飲み食い餅をつく。
今日は、餅がつき上がる前の朝食がわりにとバターロールを作ることにした。
他にもBBQ用の肉の下ごしらえなど、忙しい一日になりそうだ。
(写真は一昨年の餅つきの様子)
2014年07月27日
『沼津夏まつり・神輿パレード』
おはようございます。
朝から暑いっ(>_<);
今日は『沼津夏まつり・神輿パレード』です。
午後3時リバーサイドホテル前出発です。
僕は、所属している『港栄會』の神輿です。
毎年20基弱の神輿が出ますが、今年は何基出るのか・・・。
(写真は過去の『神輿パレード』いろいろ・・・)





朝から暑いっ(>_<);
今日は『沼津夏まつり・神輿パレード』です。
午後3時リバーサイドホテル前出発です。
僕は、所属している『港栄會』の神輿です。
毎年20基弱の神輿が出ますが、今年は何基出るのか・・・。
(写真は過去の『神輿パレード』いろいろ・・・)





2014年07月20日
夏のご馳走・・・
毎年、夏になると、何度か食卓に上がるご馳走がある。
カミさんの故郷・宮崎の郷土料理『冷や汁』だ。

おそらく、暑い夏の農作業の合間の食事に、火を使わずありあわせの食材で作ったのだろう・・・素朴で優しい味わいの料理だ。

今朝の食卓に、今年初めての『冷や汁』・・・美味しくいただきました^^;
「ごちそうさまでした」

カミさんの故郷・宮崎の郷土料理『冷や汁』だ。
おそらく、暑い夏の農作業の合間の食事に、火を使わずありあわせの食材で作ったのだろう・・・素朴で優しい味わいの料理だ。
今朝の食卓に、今年初めての『冷や汁』・・・美味しくいただきました^^;
「ごちそうさまでした」
2014年02月28日
雪害・・・
我が家から伊豆市牧之郷へ抜ける近道(農道ですが)を通ってみた。
2月14日から15日にかけての大雪の被害で多少の倒木はあるかと覚悟して進みましたが、途中でいくつもの倒木が・・・。
何度も車を止めて倒木を片付けて進んで行きましたが、ついに完全に道を塞がれ通行不可能。
やむを得ずUターンして引き返してきた。
狭い道なのでUターンも大変でした。
雪のちからは凄いと思い知らされた。
2月14日から15日にかけての大雪の被害で多少の倒木はあるかと覚悟して進みましたが、途中でいくつもの倒木が・・・。
何度も車を止めて倒木を片付けて進んで行きましたが、ついに完全に道を塞がれ通行不可能。
やむを得ずUターンして引き返してきた。
狭い道なのでUターンも大変でした。
雪のちからは凄いと思い知らされた。
2014年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

陸君とチャミちゃんの散歩の時間は、まだ日の出前・・・写真は日の出前のホリゾントのような風景。
散歩の後、車で家庭菜園に行き、ドライブレコーダーで初日の出を撮影しました。
今年もよろしくお願いします。
陸君とチャミちゃんの散歩の時間は、まだ日の出前・・・写真は日の出前のホリゾントのような風景。
散歩の後、車で家庭菜園に行き、ドライブレコーダーで初日の出を撮影しました。
2013年04月08日
2013年03月24日
2012年06月02日
2012年01月01日
2011年11月27日
横断幕・・・
毎年、この時期になると頼まれるものがあります。
大正琴の『お弾き初め会』に使用する横断幕です。
大正琴愛好会三島支部の皆さんが新年に開催するもので、90㎝幅のロール紙を使い、4mの長さの物に『お弾き初め会』の文字と正月にちなんだ絵を描くのです。
毎年、年賀状のイラストなどからヒントをもらって描くのですが、今年は水墨画で辰を描くことにしました。
描き損じは許されないので、何枚か下絵を描き、それを見ながら墨で一気に描きます。
墨は、濃く磨ったものと薄いものを用意して描きます。
和紙と違い、滲むことが少ないので、味を出すのが難しかったですが・・・なんとか出来上がりました。

大正琴の『お弾き初め会』に使用する横断幕です。
大正琴愛好会三島支部の皆さんが新年に開催するもので、90㎝幅のロール紙を使い、4mの長さの物に『お弾き初め会』の文字と正月にちなんだ絵を描くのです。
毎年、年賀状のイラストなどからヒントをもらって描くのですが、今年は水墨画で辰を描くことにしました。
描き損じは許されないので、何枚か下絵を描き、それを見ながら墨で一気に描きます。
墨は、濃く磨ったものと薄いものを用意して描きます。
和紙と違い、滲むことが少ないので、味を出すのが難しかったですが・・・なんとか出来上がりました。
2011年08月01日
神輿



昨日、一年ぶりに神輿を担いできました・・・沼津夏まつり『神輿パレード』です。
大小13の神輿が参加・・・良い汗をかいてきました(^0^);
我が《港栄会》の神輿が新しくなっている!
元々の神輿も立派なものでしたが、新しい神輿はより大きい!!
重さは、材質が欅から杉に変わったため60kgほど軽くなったそうですが・・・。
僕は古い神輿のほうが風格があって好きです・・・秋の『山神社祭』には古い神輿を担ぐそうですが・・・。
昨今、担ぎ手が減少・・・それに、年齢も高齢化してきて重い神輿はつらいというのですが・・・。
今回も初めて担ぐと思われる若い助っ人が30人ほど来ていたのですが・・・元気があるだけで、担ぎ方を知らない・・・(>_<);
そのため、スタート時はバラバラ・・・みっともない神輿になってしまいました。
後半にはなんとかテンポや肩の入れ方など教えて、格好がつきましたが・・・。
でも・・・あの若さは、羨ましい(^0^);