スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年04月26日

修善寺『手作り市』2日目、行ってきました・・・

修善寺『手作り市』行ってきました。
出演日ではないので、午前中くらい皆さんの演奏を聴いてこようと、ギターも持たずに出かけたのですが、ジローさんのステージで1曲だけ・・・。
コトーさんのギターをお借りして『黒の舟唄』を唄わせていただきました^^;

1) おんがくがかり


2) ジロー さん


飛び入りで、ジロー&DONYA


3) 高久 さん


飛び入りで、Chiaki君


4) こぎろおる


5) ソフトぼいるど


6) ひそばしテクニシャン


このあと3組(虹 ゆうこ・ ギグルギグ・ マリングラス)残っていましたが、陸君が待っていますので失礼させてもらいました。   

Posted by DONYA at 15:40 Comments( 0 ) EVENT報告

2015年04月25日

修善寺『手作り市』・・・

修善寺『手作り市』行ってきました。
午前中はそうでもなかったのですが・・・午後には大勢の人たちが集まり、とても賑やかなイベントでした。

さては・・・僕の演奏が終わるのを見越してやって来たのか・・・^^;

1番手・かっつみん君


2番手・マサ君


3番手・僕 DONYA
《セットリスト》
1)俺と同じさ(オリジナル)
2)オホーツクの舟唄(森繁久彌カバー)
3)酒(高田渡カバー)
4)おまえのその指が(オリジナル)
5)絆 KIZUNA(オリジナル)


《お昼休憩》

4番手・シャンバんさん


5番手・日大フラダンスチーム


6番手・中原ミチ商店


7番手・ツタンカーメンズ





  

Posted by DONYA at 16:34 Comments( 1 ) EVENT報告

2015年04月24日

《ドローン(Drone)》…についてのおぼえ。

《ドローン(Drone)》…についてのおぼえ。

飛行物体「ドローンが首相官邸に」がニュースになっているけれど、 《ドローン》が、アホな権力者にチャチャいれるのに、今回のようなかたちでなく、音楽の世界では大昔から使われてきた。

屋根の上から縁の下まで、フィドラー(民俗的ヴァイオリン弾き?)は、主旋律を奏でる弦と、隣あった弦も同時にギーコ、ギーコ。

バンジョー弾きは、棹の中途半端な処に弦巻きがある5弦を常に奏で、そして歌い、どうしょうもない政治にチャチャいれてきた。



《ドローン(Drone)》…音楽用語で「民俗音楽の通底音」とあったと思う。

飛行…権力に都合のいい道徳を強制する方には、楽器は《非行物体》。


5弦バンジョーの5弦は、シタールのチカリと同じです。シタールは中近東が発祥です。
イスラム文化と楽器がスペインでギターになったように、アフリカから来た楽器もそういう流れにあります。



バグパイプ独特の音も何本かのドローンのせい。
メロディを奏でるのはチャンターと呼ばれる管1本だけ。
ドローンにはぐうたら、ごくつぶしという意味もあるし、退屈な長話する人とか、挙げ句はオスミツバチという意味もあるらしい。
オスミツバチは働かなくていいが、エサが足りなくなると巣から蹴り出される。